2024年2月に適応されるGmailやYahooメールに対するメール送信者へのガイドラインへの対応について

Google
この記事は約7分で読めます。

2024年2月1日よりGmailやYahooメールにメールを送信する側へのガイドラインが発表されています。
Gmailで送信する側でなくて、GmailやYahooメールに対して、メールを送る側のアドレスでしっかり対策を講じなければ、メールを届けることができませんと言うことです。

ではどのような対策をしなければならないのでしょうか。

メール送信者側が電子メール認証を実装する必要がある

Gmailのガイドラインでは、メール送信者側が電子メール認証を実装しなさいと要求しています。
GmailもYahooメールも、送信者側が、SPF、DKIM、DMARC などの業界標準を活用した強力な電子メール認証を実装しなさいと要求しています。(ただYahoo Japanではないので、とりあえずGmailのガイドラインを見れば良いと思います)

重要: Gmail では 2024 年 2 月以降、Gmail アカウントに 1 日あたり 5,000 件以上のメールを送信する送信者に対し、1. 送信メールを認証すること、2. 未承諾のメールまたは迷惑メールを送信しないようにすること、3. 受信者がメールの配信登録を容易に解除できるようにすること、の 3 つが義務付けられます。
詳しくは、1 日あたり 5,000 件以上のメールを送信する場合の要件をご覧ください。

要は、ガイドラインに沿った対応をしなければ、個人用 Gmail アカウントにメールが正常に送信、配信されません。
個人用 Gmail アカウントとは、末尾が @gmail.com または @googlemail.com のアカウントを指します。

ここで問題なのは、これまでメルマガ登録は「確実にメールが届くGmailかYahooメールにしてくださいね」と散々注意してきたことです。

メルマガ登録をしてくださった方々のアドレスにGmailやYahooメールが多いはずです。
なのでメルマガを発信する側が、この対策(電子メール証認)をしなければメール届きませんよということ。

メール発信者がしなければならないこと

GmailやYahooメールに対して、メール発信者がしなければならないことは…

  1. 送信メールを認証すること
  2. 未承諾のメールまたは迷惑メールを送信しないようにすること
  3. 受信者がメールの配信登録を容易に解除できるようにすること

2と3は問題ないとして、問題なのは「1. 送信メールを認証すること」って何?
まず送信する側に対する要件として、Gmailのガイドラインでは以下に分類されていました。

  1. すべての送信者の要件
  2. 1 日あたり 5,000 件以上のメールを送信する場合の要件

すべての送信者の要件

2024年2月1日以降、Gmailアカウントにメールを送するすべての送者は、このセクションに示す要件を満たしている必要があります。

重要:Gmailアカウントに1日あたり 5,000件を超えるメールを送信する場合は、1日あたり5,000件以上のメールを送する場合の要件を満たす必要があります。

  • ドメインにSPF または DKIM メール認証を設定します。
  • 送信元のドメインまたはIPに、有効な正引きおよび逆引きDNSレコード(PTR レコードとも呼ばれます)があることを確認します。詳細
  • メールの送信にTLS接続を使用します。Google WorkspaceでTLS を設定する手順については、メールのセキュアな接続を必須にするをご覧ください。
  • Postmaster Tools で報告される迷惑メール率を0.10%未満に維持し、迷惑メール率が決して0.30%以上にならないようにします。詳しくは、迷惑メール率の詳細をご覧ください。
  • Internet Message Format 標準(RFC 5322ゼ)に準拠する形式でメールを作成します。
  • Gmailの From:ヘッダーのなりすまししないでください。Gmailでは、DMARCの検疫
  • 適用ポリシーの使用が開始されます。Gmailの From:ヘッダーのなりすましをした場合、メール配備に影響する可能性があります。
  • メーリングリストや受言ゲートウェイを使用するなどして、メールを定期的に転送する場合は、送メールにARCヘッダーを追加します。ARCヘッダーによって、メールが転送されたことが示され、送者が転送者と見なされます。メーリングリストの送者は、メーリングリストを指定する List-id:ヘッダーも送メールに追加する。

1日あたり 5,000件以上のメールを送する場合の要件

2024年2月1日以降、Gmailアカウントに1日あたり5,000件を超えるメールを送する送者は、このセクションに示す要件を満たしている必要があります。

  • ドメインにSPFおよびDKIM メール認証を設定します。
  • 送信元のドメインまたは IPに、有効な正引きおよび逆引きDNSレコード(PTR レコードとも呼ばれます)があることを確認します。詳細
  • メールの送にTLS接続を使用します。Google Workspace でTLSを設定する手順については、メールのセキュアな接続を必須にするをご覧ください。
  • Postmaster Tools で報告される迷惑メール率を0.10%未満に維持し、迷惑メール率が決して0.30%以上にならないようにします。詳しくは、迷惑メール率の詳細をご覧ください。
  • Internet Message Format 標準(RFC 5322区)に準拠する形式でメールを作成します。
  • GmailのFrom:ヘッダーのなりすましはしないでください。Gmailでは、DMARC の検疫
  • 適用ポリシーの使用が開始されます。GmailのFrom: ヘッダーのなりすましをした場合、メール配備に影響する可能性があります。
  • メーリングリストや受ゲートウェイを使用するなどして、メールを定期的に転送する場合は、送メールに ARC ヘッダーを追加します。ARCヘッダーによって、メールが転送されたことが示され、送信者が転送者と見なされます。メーリングリストの送者は、メーリングリストを指定する List-id: ヘッダーも送信メールに追加する必要があります。
  • 送ドメインに DMARC メール認証を設定します。DMARC 適用ポリシーはnoneに設定できます。詳細
  • ダイレクトメールの場合、送信者のFrom:ヘッダー内のドメインは、SPF ドメインまたはDKIM ドメインと一致している必要があります。これはDMARCアライメントに合格するために必要です。

「1. 送信メールを認証すること」を噛み砕くと・・・

  • 全てのメール送信者→SPFまたはDKIMの設定が必要
  • 5000通以上一斉配信する送信者→SPFとDKIMの設定、加えてDMARC設定が必要

ということのようです。

他にもPostmaster Toolの迷惑メール率が0.1%未満であることなど、いろんな条件があるのですが
ここではSPF、DKIM、DMARC設定をどうすれば良いかだけを掲載しておきます。
お仕事のために独自ドメインを取得して、契約しているサーバーからメールを送っている方々が対応しなければなりません。

Xサーバーで独自ドメインを持っているので、確認してみました。

Xサーバーの対応

XサーバーのサーバーパネルからSPF、DKIM、DMARC設定ができることを確認しました。

なのでこの説明を見ながら、SPF、DKIM、DMARC設定をすれば大丈夫ですね。
ところで「ドメインの設定を確認、修正するには、Google 管理者ツールボックスを使用します」にあった、管理者ボックスで対応前のロリポップのアカウントをチェックできるようです。

SPFチェッカーなどのツールでもチェック可能なので、対策完了したらやってみます。

コメント